休診や診療時間の変更について
・通常の休診日は、日曜、月曜です。
・診療時間は、9時30分から17時までです。
・診療時間は、9時30分から17時までです。

初診の予約状況
初診は完全予約制です。
思春期外来と一般外来があります。
診察をご希望の方は、予約をお願いいたします。
TEL:0956-56-7001
受診に関するお問い合わせは、予約担当が承ります。
*初診予約の受付時間は、10:30-17:00(火-土)です。
思春期外来と一般外来があります。
診察をご希望の方は、予約をお願いいたします。
TEL:0956-56-7001
受診に関するお問い合わせは、予約担当が承ります。
*初診予約の受付時間は、10:30-17:00(火-土)です。
マイナンバーカードの利用について
電子カルテと診療情報の利用について
当院では、電子カルテを利用しています。
この電子カルテでは、患者様の個人情報を匿名化した上で、医療の質および公衆衛生上の向上等に役立てる取り組みを行っています。
電子カルテが取得するデータは、
①患者情報
性別、生年月日、既往歴、アレルギー、生活習慣、保険種別(国保、社保、公費)
②診療データ
使用薬剤、処方年月日
病歴、既往歴、診療・治療行為、診断情報、検査データ
③自費診療データ
自費診療項目、治療年月日
④医療機関データ
都道府県、診療科
などです。
これらの情報の利用は拒否することもできますので、拒否される方はお申し付けください。
この電子カルテでは、患者様の個人情報を匿名化した上で、医療の質および公衆衛生上の向上等に役立てる取り組みを行っています。
電子カルテが取得するデータは、
①患者情報
性別、生年月日、既往歴、アレルギー、生活習慣、保険種別(国保、社保、公費)
②診療データ
使用薬剤、処方年月日
病歴、既往歴、診療・治療行為、診断情報、検査データ
③自費診療データ
自費診療項目、治療年月日
④医療機関データ
都道府県、診療科
などです。
これらの情報の利用は拒否することもできますので、拒否される方はお申し付けください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応
新型コロナウイルス感染症を抑制するには、私たちの一人一人の取り組みが重要です。 当院も、できる限りのことを実施したいと思います。
この感染症に対しては、①換気の悪い空間を避けること、②密集場所を避けること、③間近での会話や発声を避けること、が提唱されています。残念ながら、医療機関はこれらのリスクを抱える場所です。すでにいくつかの医療機関で、集団感染が発生しました。
私たちは次のようなことを行っています。
スタッフは、それぞれ体調管理や感染防止に努めています。少しでも感染のリスクを減らすため、スタッフの勤務シフトを変更します。そして、かのん[奏音]の活動を縮小します。これまでの診療からは大きく変化してしまいますが、流行の収束や周りの人々を感染から守ることを優先します。皆さまも、ご理解の上ご協力をお願いします。
待合室や診察室では、マスクの着用をお願いします。また、診察終了後や院内の雑誌等を見られた後には、手洗いや手指の消毒を忘れないで下さい。
【お願い】
この感染症に対しては、①換気の悪い空間を避けること、②密集場所を避けること、③間近での会話や発声を避けること、が提唱されています。残念ながら、医療機関はこれらのリスクを抱える場所です。すでにいくつかの医療機関で、集団感染が発生しました。
私たちは次のようなことを行っています。
①待合室と診察室の窓を、常時開放します。
②受付に透明のアクリル板を設置します。
③待合室の椅子の間隔を広げます。
④待合室の混雑を避けるため、新患の受入を減らし、時間あたりの予約数を減らします。待ち時間が長くならないようにし、状況によっては、隣接する院内の学習室(つむぐ)を予備の待合室として使用します。
⑤診察室の椅子の間隔を広げます。診察室に透明のアクリル板を設置します。診察中はマスクをし、診察の前後で手指をアルコール消毒します。
⑥来院された方の体温を測定させていただきます。
スタッフは、それぞれ体調管理や感染防止に努めています。少しでも感染のリスクを減らすため、スタッフの勤務シフトを変更します。そして、かのん[奏音]の活動を縮小します。これまでの診療からは大きく変化してしまいますが、流行の収束や周りの人々を感染から守ることを優先します。皆さまも、ご理解の上ご協力をお願いします。
待合室や診察室では、マスクの着用をお願いします。また、診察終了後や院内の雑誌等を見られた後には、手洗いや手指の消毒を忘れないで下さい。
【お願い】
①診察室に入る時は、マスクをつけたままにして下さい。
②診察終了後は、手洗いや手指の消毒をして下さい。
③緊急事態に備えて、薬の予備を1-2週間分確保しておきましょう。
「つむぐ」についてのお知らせ
「つむぐ」は、院内のスペースです。
部屋には、子どもたちやご家族向けの本を用意しています。
利用できる時間は、10時30分から17時までです。
細かい点につきましては、院内の掲示物をご覧下さい。
部屋には、子どもたちやご家族向けの本を用意しています。
利用できる時間は、10時30分から17時までです。
細かい点につきましては、院内の掲示物をご覧下さい。


かのん[奏音]についてのお知らせ
「かのん」は、院外のスペースです。
学生の方が、無料で本を読んだり学習したりできる場所です。
場所は、松屋ビル(島地町1-12)の4階です。
詳しくは、こちらのウェブサイトをご覧下さい。
最新の開所時間については、Twitterをご覧下さい。
【お知らせ】
COVID-19の対策として、定員を12名までにしています。
かのん[奏音]の活動費が不足しています。
かのん[奏音]の活動に賛同していただける方は、下記のサイトからご支援をお願いたします。
クラウドファンディング
「私たちと一緒に作りましょう。子どもたちが自由に利用できるスペース。」
学生の方が、無料で本を読んだり学習したりできる場所です。
場所は、松屋ビル(島地町1-12)の4階です。
詳しくは、こちらのウェブサイトをご覧下さい。
最新の開所時間については、Twitterをご覧下さい。
【お知らせ】
COVID-19の対策として、定員を12名までにしています。
かのん[奏音]の活動費が不足しています。
かのん[奏音]の活動に賛同していただける方は、下記のサイトからご支援をお願いたします。
クラウドファンディング
「私たちと一緒に作りましょう。子どもたちが自由に利用できるスペース。」


ご予約に関するお願い
最近、思春期の患者さんが増え、成人の方のご予約の調整が難しい状況です。
現在は、思春期の方のみ新患受付をしています。
受診をご希望の方は、まずお電話でお問い合わせ下さい。
現在は、思春期の方のみ新患受付をしています。
受診をご希望の方は、まずお電話でお問い合わせ下さい。
名前とシンボルマークについて
クリニック名の「かなで」は、「奏でる」に由来します。「それぞれが音を奏で、そこに音楽が生まれるように」という願いを込めたものです。
シンボルマークには、スノードロップをデザインしました。厳しい寒さに耐え雪の中に可憐な花を咲かせることから、「希望」の象徴とされています。
この名前とシンボルマークに近づけるように、日々を重ねていきたいと思います。
シンボルマークには、スノードロップをデザインしました。厳しい寒さに耐え雪の中に可憐な花を咲かせることから、「希望」の象徴とされています。
この名前とシンボルマークに近づけるように、日々を重ねていきたいと思います。